top of page

【採用しても定着しない…】

採用・定着支援を社労士に依頼する5つのメリットとは?

人手不足が深刻化する中、単に「採用する」だけでなく、「辞めずに長く働いてもらう仕組みづくり」が重要になっています。

 

そんな時こそ、人と組織のプロフェッショナルである社労士の出番。

この記事では、採用・定着支援を社労士に依頼することで得られる具体的なメリットをご紹介します。

 

✅ 採用支援 × 定着支援 × 労務整備=社労士の得意分野

 

社労士は、求人から入社後のフォロー、トラブル防止、助成金活用まで、

「人」に関するあらゆる課題に横断的に関われる国家資格者です。

 

求人広告だけに頼らず、継続的に人材を確保・育成する体制づくりができます。

 

✅ 社労士に採用・定着支援を任せる5つのメリット

 

① 採用の“戦略”から相談できる

 

求人媒体の選定や募集文の改善、面接方法の見直しなど、

表面的なテクニックではなく、採用全体の流れを設計できます。

 

➡ 例:「歯科衛生士専門学校へのアプローチ」や「学生との関係づくり支援」など

 

② 定着しやすい職場環境の整備ができる

 

職員が辞めない職場には共通点があります。

• 就業ルールが明確

• コミュニケーションが円滑

• 処遇に納得感がある

 

社労士は、規程整備・面談制度・評価制度などを整えることで、自然と定着率が上がる土台を作れます。

 

③ 客観的な第三者視点でアドバイスがもらえる

 

院長や管理職が抱える「スタッフへの声かけが難しい」「注意できない」といった悩みに対し、

社労士が中立的な立場でサポートや面談を行うことで、現場の声を拾い、改善策につなげることができます。

 

④ 助成金活用で採用コストの軽減が可能

 

例えば「キャリアアップ助成金」や「特定求職者雇用開発助成金」など、

雇用に関する助成金は意外と多く存在します。社労士に相談することで、条件に合った助成金の提案・申請支援が可能になります。

 

⑤ 採用後のトラブルを防止できる

 

入社後に労働条件の行き違いがあったり、人間関係の摩擦があったりすると、早期離職につながります。

社労士は、契約書や雇用条件の明確化、入社時オリエンテーション内容の整備などで、トラブルを未然に防ぐサポートを行います。

 

📣 採用だけで終わらせない。

 

“辞めない職場づくり”は社労士と一緒に

 

「せっかく採用しても、すぐに辞めてしまう」

「雰囲気が悪く、定着しない」

そんなお悩みは、現場の問題だけでなく、制度やルール、仕組みの課題かもしれません。

 

社労士と一緒に、“辞めない職場づくり”を始めてみませんか?

 

📝 初回相談無料・オンライン相談OK

 

➡ [お問い合わせはこちら]

MSL社会保険労務士事務所

〒243-0201 神奈川県厚木市上荻野2274-3

bottom of page