top of page
MSL社会保険労務士事務所 代表 綱島 渉

MSL社会保険労務士事務所 代表 綱島 渉

脚本
その他

プロフィール

登録日: 2024年2月3日

プロフィール

経歴

1989年 神奈川県生まれ

2013年 明治大学 理工学部 応用化学科 卒業

2013年 医療業界 人事部 入社

2023年 MSL社会保険労務士事務所 開業


私は約10年医療業界の人事部にて採用活動、人材定着プラン作成、労務トラブルの解決、就業規則の作成、労働、社会保険の手続き、給与計算業務に従事しておりました。また、管理職も経験させていただきました。今まで、培った経験、専門知識、若さを活かし、お客様を全力でサポートさせていただきます。

記事 (70)

2025年10月14日4
入社時に必要な手続きについて社労士が解説!!
新しく従業員を採用したとき、必ず行わなければならない「入社手続き」。 書類の準備や社会保険・労働保険の手続きが多く、初めて人を雇う企業にとっては戸惑うポイントでもあります。 今回は社会保険労務士の立場から、入社時に必要な手続きと注意点をわかりやすく解説します。 ✅  目次 ① 労働条件通知書の交付 ② 雇用契約書の取り交わし ③ 社会保険の加入手続き ④ 雇用保険の加入手続き ⑤ 労働保険(労災保険)の確認 ⑥ 社内で提出してもらう必要書類 ⑦ 入社時研修・就業規則の周知 ⑧ まとめ:社労士に相談して安心の入社手続きを ✅ 1. 労働条件通知書の交付 労働基準法では、労働者を雇う際に 労働条件を書面で明示することが義務 とされています。 具体的には以下の項目です。 • 契約期間 • 就業場所・従事する業務内容 • 始業・終業時刻、休憩時間、休日、休暇 • 賃金(基本給、手当、締日・支払日など) • 退職に関する事項(解雇条件など) 近年は電子交付も認められていますが、 必ず記録が残る形で渡すことが必要 です。 ✅ 2. 雇用契約書の取り交わし 法律上は必須ではありませんが、...

16
0
2025年9月24日4
育休中に副業はできる?社会保険・給付金・就業規則の注意点を社労士が解説
✅ 目次 1. 育休中に副業は可能? 2. 育児休業給付金との関係 3. 社会保険(健康保険・厚生年金)への影響 4. 就業規則上のリスク 5. 育休中でも現実的な副業の例 6. まとめ 育児休業を取得している間に「少し収入を補いたい」「スキルを活かしたい」と副業を考える方...

416
0
2025年9月15日3
【社労士が解説】特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準について
✅ 目次 【概要】特定受給資格者と特定理由離職者とは 特定受給資格者の範囲と判断基準   2‑1. 倒産・雇用変動等による離職   2‑2. 解雇・賃金未払いなどによる離職 特定理由離職者の範囲と判断基準   3‑1. 契約更新されなかった場合   3‑2....

218
0

MSL社会保険労務士事務所

〒243-0201 神奈川県厚木市上荻野2274-3

bottom of page